今日のピコ溝ノ口教室の詳細 | 高津区(久本)
論理的に考える、抽象的に考える、問題解決する言語機能、学習機能、社会成熟度の向上
「知能×社会生活」への発達支援により、園生活・入学・就学前の準備にむけて、
子どもが苦手としている能力を育みます。
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 今日は感情についてです。 感情の調整について 嬉しい気持ちやイライラする気持ちは、言語に置き換えられることによって理性で制御されるそうです。 ピコだけでなく…
ピコでは、就学前支援5本柱の1つとして、 SST(ソーシャルスキルトレーニング)を実施しています。 ソーシャルスキルトレーニングとは、 社会の中で、他者と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につ…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 お子様は日頃どんな遊びがお好きですか? 大好きなおもちゃでの遊び・ごっこ遊び・外で体を動かす遊びなど…様々ありますよね。 &nb…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 人間の能力の中には数値で測れる認知能力と、数値では測れない非認知能力があります。 非認知能力とは一般的に、コミュニケーション能力や自己コントロ…
暑い暑い夏休み真っ最中ですね!! ですが今年は、外出自粛によりご自宅で過ごす時間が増えている方々も多いかと思われます。 そんなおうち時間で、お子さまと自宅学習をすることも多いのではないでしょうか? 今回はお…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 園生活や、就学後の集団生活において、社会性を身につけておくことは、とても 大切なことです。 他者と良い関係を築いていくために 例えば、 相手の…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 指先を動かすことは子どもの脳の発達に良い影響を与えると言われています。 指先の力が育まれると ボタンはめやファスナー等の着替え、…
オレンジスクールピコは、お子さまが楽しみながら様々な体験や挑戦を通して 「できた!」を実感できる場所です。 手先が不器用 道具の使い方を学んでほしい 力加減の調整が難しい お絵描きがうまくできない このよう…
療育の役割 毎日の園生活での集団活動で、 一斉指示理解が難しく、周りよりも行動が遅れてしまう 話を聞く際にじっとしていることが難しく、離席がある 発達障害のお子さまのなかには、そのような特性が見られることも…
今現在、お子さまが「得意なこと」や「夢中になって取り組めること」は ありますか? どんなに小さなことでも、得意なことに幼児期のうちから注目し、それを伸ばしていくことは、 お子さまの自己肯定感を高めていくうえで非常に重要な…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 今回は言葉の遅れが気になるお子様へのアプローチをいくつかご紹介します。 伝えたいという気持ちを育てる 困った時に固まってしまったり、人に助けを…
新年あけましておめでとうございます。 本年も子育てに関するお話や当教室の療育について、 ブログにて発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。 「就学までにひらがなが読め…